STAFF BLOG ブログ

カテゴリー:

スタッフブログ

11月8日は「いい歯の日」〜歯の健康は全身の健康につながる〜

11月8日は「いい歯の日」。「いい(11)歯(8)」の語呂にちなんで、日本歯科医師会が定めた記念日です。
この機会に、改めてご自身の歯やお口の健康に目を向けてみませんか?

今回は、「いい歯の日」に合わせて、歯の健康を守るための基本ポイントをご紹介します。

1.毎日の歯みがきを「見直す」

毎日歯みがきしているから大丈夫、と思っていても、磨き残しがある方は意外に多いです。

  • 歯ブラシの当て方や動かし方、使っている時間など、基本の確認をしましょう。
  • 歯間ブラシやデンタルフロスも取り入れることで、さらに効果的に。

 

2.むし歯・歯周病は「静かに進行」

痛みが出るまで気づきにくいのが、歯の病気の怖いところ。

  • とくに歯周病は、40代以上の多くの方が発症しているとされます。
  • 定期検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能です。

 

3.歯の健康は「全身の健康」にもつながる

歯周病は、糖尿病・心疾患・誤嚥性肺炎などとの関連が報告されています。

  • 正しいケアと定期的なプロのチェックで、全身の健康にも良い影響があります。

 

4.家族で「歯の習慣」を見直す機会に

子どもから高齢者まで、家族みんなで歯の健康に向き合う機会として、「いい歯の日」は最適です。

  • 子どもには楽しく歯みがきを教え、大人は検診の予約を。
  • 歯科医院との上手な付き合いが、健康のカギになります。

 

まとめ

「歯が痛くないから大丈夫」ではなく、「痛くなる前にケアする」ことが大切です。
11月8日の「いい歯の日」をきっかけに、お口の健康を見直してみましょう。

当院では、定期検診・予防処置・ブラッシング指導などを行っております。ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。

 

ページトップへ